踏入十一月,逐漸能感受到空氣中的微涼。
開車離開市中心、往郊外走時,抬頭一望便能在藍天之下看到一串串橙橘色的柿子,讓人不禁感受到濃濃的秋意。
在所有柿子當中,若要選出最適合生吃的,那非「太秋柿」莫屬。
果實巨大、口感清脆像水梨、甜度極高,都是它的特色。熊本縣更是日本全國數一數二的主要產地。
另一方面,不能直接食用的 「澀柿」 則會被拿來製作成柿餅。
其實澀柿的糖度比能直接吃的甜柿還要高得多。意外的是,就算把甜柿拿去風乾,甜味也不會明顯提升;反而是用澀柿製作,才能做出香甜可口的柿餅。
在日本,柿餅在新年期間有著「吉祥物」的意味,常被用來裝飾或食用。
擺在鏡餅上的串柿象徵著「三種神器」,寄託著一家和睦與幸福的願望。另外,有些地方的新年習俗,是吃與家人數量相同的柿餅,藉此祈求闔家平安。除此之外,還有「把幸福都『かき(柿)』集來」、或「嘉來(象徵好運到來)」等諧音寓意,加上柿樹又有「長壽之木」的稱呼,因此柿餅被視為非常吉利的食物。
在了解了柿餅背後的吉祥象徵後,歡迎大家來參加製作柿餅的活動!
<柿餅製作體驗>
日 期:2025年12月7日(日) 10:00~13:00
地 點:タカハマ観光農園 (熊本県菊池郡大津町高尾野827−3)
費 用:大人(中學生以上) 3,500日圓 兒童(小學生以下) 1,500日圓
招募人數:20名
※在體驗完柿餅製作後,大家還可以一邊喝著咖啡或茶,一邊品嚐美味的太秋柿!
Link >> 報名請點此
【日本語】
『お正月の風物詩 干し柿作り体験』
11月に入って、肌寒さを感じる季節になりました。
街中から少し離れた郊外に行くなかで、青空の中にオレンジ色の柿の風景を見つけるとしみじみと秋を感じてしまいます。
柿と言えば、生で食べる柿の王様は「太秋柿(たいしゅうがき)」。
大きな果実、梨のようなシャキシャキした食感、高い糖度が特徴です。熊本県は全国でもトップクラスの産地です。
一方、そのまま食べられない「渋柿(しぶがき)」は干し柿にします。
実は渋柿はそのまま食べる甘柿よりも、糖度自体ははるかに高いのです。実は、甘柿を干してもそれほど甘くならず、渋柿から作るほうがおいしく甘い干し柿ができるそうです。
日本では正月には、干し柿は縁起物として飾られたり、食べられたりします。
鏡餅に飾る串柿は、三種の神器に見立てられ、家族の和や幸せを願う意味が込められています。また、一部の地域では、家族の人数分の干し柿をお正月に食べる「年とり柿」という風習があります。
ほかにも「幸せを〝かき〟集める」「嘉来(幸せがやって来る)」という語呂合わせがあったり、「柿は長寿の木」ともいわれ、縁起の良いものとされています。
そんな干し柿を作るイベントを開催します。
<干し柿作り体験>
日 時:2025年12月7日(日) 10:00~13:00
場 所:タカハマ観光農園 (熊本県菊池郡大津町高尾野827−3)
料 金:大人(中学生以上) 3,500円 子ども(小学生以下) 1,500円
募集人数:20名
Link >> 申込はコチラ
※干し柿作り体験後、コーヒーやお茶を飲みながら太秋柿を食べることができます!
文章:BABI/チラシ制作・翻訳(日本語/台湾華語):yunting

























