「山都町矢部的八朔祭」
矢部的「八朔祭」是一個在農曆8月1日的八朔之日,慶祝五穀豐收而舉行的祭典活動。此祭典流傳已久,是熊本代表性的祭典活動之一。
現在於9月的第一個星期六、日舉行。祭典活動中會牽曳著使用天然素材所製作出的「大造物」在城鎮中繞行。
八朔祭中拖曳的雄偉的「大造物」非常的有名,它的特色是採用了竹子、松樹皮、荻草、芒草及棕梠等山野間所生長的材料來製作。有高達3公尺的巨物,是縣內最大規模的。
城鎮內各團體互相競賽製作,以優雅幽默的方式做出表達當年社會風氣或是民眾心願等的作品。是一個很值得去觀賞的祭典活動。






「宇城市不知火町的海之火祭」
據說每年農曆8月1日的凌晨1點~3點30分左右的退潮時,會出現神秘的火影『不知火』。
很久以前,據說景行天皇在巡視九州時,在深夜漆黑的八代海上,循著不可思議的奇妙火光航行,終於平安抵達沿岸。這個不可思議的無名火光,即使到了現在,仍舊隱藏著許多謎團。
「神秘之火」不知火傳說而聞名的「不知火海的火祭」,是一個配合了不知火出現的時期,退潮時間裡所舉行的祭典。
這個祭典值得一看的,有松明行列(火炬遊行)與海上煙火。松明行列(火炬遊行)是重現不知火傳說中提及的景行天皇的巡視隊伍,舉著火炬的民眾會從海邊遊行到會場。
煙火的部分,則是在會場附近的永尾神社,因為神社的鳥居在海上,人們會圍繞著鳥居周圍的海上施放煙火,永尾神社的鳥居輪廓為背景搭配上煙火,為不知火町的夜晚增添色彩,增添夢幻的景象。






【日本語】
『写真で見る熊本の風情《九月》「八朔祭り」「海の火祭り」』
「山都町矢部の八朔祭り」
矢部の「八朔祭」は、旧暦8月1日の八朔の日に五穀豊穣を祝う祭りとして代々受け継がれている、熊本を代表する祭りのひとつです。
現在は9月の第1土曜・日曜に行われており、自然の材料を使った県下最大の「大造り物」が町中を練り歩きます。
八朔祭は迫力ある「大造り物」の引き廻しが有名で、竹・松の皮・はぎ・すすき・シュロなど山野に自生する材料を使うのが特徴です。高さは3メートル程もあり県下でも最大の大きさです。
町内の各組が技術を競いあいながら造りあげ、その年の世相風刺や庶民の願望などを上品な洒落を交えて表現します。 見応えのある祭りだと思います。
「宇城市不知火町の海の火祭り」
毎年、旧暦8月1日の午前1時~3時30分頃の干潮時に現れるといわれる、神秘の火“不知火”。
その昔、景行天王が九州巡幸を行った際、闇夜の八代海上で、不思議な怪火を目印にして船を進め、無事沿岸にたどり着いたとされています。この不思議な不知火は現在においても多くの謎を秘めています。
「神秘の火」不知火伝説にちなんだ「不知火海の火まつり」は、不知火が出現する時期の干潮に合わせ行われる祭です
見所は、松明行列と海上花火で、松明行列の方は、不知火伝説に登場する景行天皇の巡幸を再現したもので、松明を掲げた人々が海辺から会場まで練り歩きます。
花火の方は、会場近くの永尾神社の鳥居は海上にあり、その鳥居を囲むようにして海上花火が打ち上げられ、永尾神社の鳥居をシルエットに花火が不知火町の夜を彩り、幻想的な光景を見ることが出来ます。
撮影・文:dainobu/(台湾華語)翻訳:編集部F