路上的藝術「彩繪人孔蓋」

把視線往下移一些,仔細看看路上的人孔蓋吧!你會發現,它可不只是普通的蓋子,而是上面繪有各地市町村所引以為傲的風景、特產、花卉,甚至是與當地有深厚淵源的漫畫角色呢!這些「彩繪人孔蓋」的數量正逐年增加。它誕生於日本,並在日本獨自發展成一種次文化,可說是一種街頭的藝術品。在熊本縣內,也能欣賞到種類豐富、風格迥異的彩繪人孔蓋喔!

彩繪人孔蓋的起源可以追溯到1977年的沖繩縣那霸市。當時的設計是以悠遊於水中的小魚為主題,圖案十分簡單。之後逐漸擴展到全國各地的觀光景點與城市,近年來更出現了造型新奇、甚至暗藏驚喜巧思的作品。像是在東京迪士尼樂園,還有踩上去就會發出聲音的彩繪人孔蓋呢!

你知道嗎?在熊本市中央區的下通拱廊街上,可以看到一些零星分布、以市花「肥後山茶花」為主題的彩繪人孔蓋喔!花瓣的鮮紅與葉片的翠綠十分顯眼,是小編吉之介的私心最愛。不過,由於人孔蓋已經和地板設計融為一體,注意到的人似乎不多。

水前寺成趣園的入口處,可以看到人氣動畫《Keroro軍曹》的彩繪人孔蓋;在笑顏健康運動場(熊本縣民綜合運動公園陸上競技場)周邊,則能看到以熊本的職業足球隊「熊本羅亞素」為主題的設計。長洲町的人孔蓋上畫上的是「金魚」,和水町的則是「古墳」,而御船町的則是「恐龍」的圖案。在益城町,還能看見「熊本熊」登場。那麼,你心目中最喜歡的人孔蓋是哪一種呢?

【日本語】
『路上のアート「デザインマンホール」』

視線をぐっと下げて、路上のマンホールの蓋、よ~く見て! 市町村自慢の風景や特産品、花、ゆかりのマンガなどを描いた「デザインマンホール」が増えていますよ。日本で生まれ、日本独自に進化したサブカルチャーで、いわば〝路上のアート〟。県内でも多種多様なデザインマンホールが楽しめます。

始まりは1977年、沖縄県那覇市。泳ぐ小魚をモチーフにした簡単なものでした。全国の観光地や都市部に広がり、最近は奇抜なデザインや驚くような仕掛けも。東京ディズニーランドには、踏むとおしゃべりするデザインマンホールが登場しました。

熊本市中央区の下通アーケード街。所々に、市の花・肥後ツバキをデザインしたカラーマンホールがあるのをご存じですか? 花びらの赤色と葉の緑色が鮮やかで、吉之介イチ押しのデザインマンホールです。でも、床のデザインと一体化していて、マンホールだと気づく人はあまりいないようです

水前寺成趣園入り口には人気アニメ「ケロロ軍曹」が、えがお健康スタジアム周辺には「ロアッソ熊本」がデザインされたマンホールも。長洲町は「金魚」、和水町は「古墳」、御船町は「恐竜」がデザインされています。益城町には、くまモンもお目見え。あなたの「推しマンホール」はどれかな?

写真・文:吉之介/翻訳(台湾華語):Faye