Life in Kumamoto by Taiwanese

在社群上公開照片

網路發達的時代,大家擁有臉書(facebook)、IG帳號等(Instagram),都已經是稀鬆平常的事情了。
把自己的心情、生活上的點滴記錄在這些社交軟體上,也是現代人的生活一部分。

你注意到了嗎?日本很多的社群上公開的照片,除了當事人以外,旁邊的人通常都會用馬賽克或是貼圖等遮住臉,有些失真,看起來很不自然。有時,會發現同框的自己或是小孩被模糊加工了。

這是因為日本人重視個人隱私之故。在沒有經過當事人的同意下,不太輕易將清楚的相片公開出來。因為這涉及了當事人的隱私。
在台灣,我們不是有名的人,不是那麼在意照片被公開出來,可是在日本的社會,為了不要造成朋友之間的嫌隙,建議您在公開照片時,請先詢問過同框的其他人是否不在意。或者是公開模糊加工後的照片。

還有,學校的活動也是,在沒有學校的同意下,千萬別在學校內隨便對著老師或學生照相,然後公開在自己的社群上。因為學校有保護學生隱私的責任。所以學校活動時,如果想照相紀念,請先確認是否能夠照相再拿起相機拍照吧。不然就是別忘了幫旁人加上模糊加工喔。

 

【日本語】

「SNSに写真の公開について」

インターネットが発達した時代には、フェイスブック(facebook)やIG(Instagram)アカウントなどを持っていることは珍しいことではありません。SNSに自分の心境、生活の色々を掲示することも生活の一部になるかもしれません。

日本のSNSに公開された写真は、本人以外の方々をよくモザイク処理やステッカーで覆うことが多いと気づきましたか。
時には、友人のSNSに写された自分、それとも子供の顔にぼかし加工されて、はっきりに見えないことがありますよね。

これは日本人が個人情報の開示を慎重にしているからです。当事者の同意なしに、写真を公開することを遠慮しています。プライバシーの公開に関わることです。
台湾では、有名人ではない私たちは、写真の公開されていることをあまり気にしていませんが、日本の社会では、人間関係をよく維持するために、やはり一言を言ってから、掲示した方がいいと思います。もしくは、顔にぼかし加工後の写真を公開した方が無難です。

また、学校のイベントも学校側の同意なしに、教師や生徒を撮って、自分のSNSに公開しない方がいいと思います。学校は生徒のプライバシーを守る責任があるからです。もし、学校のイベントを記念として撮影したい場合は、撮影の許可をもらってからした方がいいと思います。また、どこかに掲示する前には、自分と家族以外の方の顔にぼかし加工をしてくださいね。

作者:編集部F