提到日本料理,你會想到什麼?拉麵、炸豬排、天婦羅、唐揚炸雞……
之前與友人一同前去了健軍自治會館1樓的「HEIKEYA(平家屋)」。看似咖啡輕食的店內,其實是一間提供日本家常料理的餐廳。
當天吃了最受歡迎的「健軍神社參道御膳」。當餐點一道道上來時,擺盤簡潔但卻襯托出料理的質感。每道的份量看起來不多,但是品項很多,全部吃完,還真有飽足感。料理本身看起來很樸實,是很傳統的家常菜,不過每道料理的味道真的能感受到食材的美味。還有有總像是吃著擅長烹飪的老奶奶所煮的餐點的感覺。像是味噌鯖魚、南蠻雞肉、時蔬麵疙瘩湯、胡麻豆腐等。
飯後的甜點也有多項可以選擇,我選擇了類似法式可麗餅的餅皮裹著黑糖的傳統小點「Dagoyaki」,這是我第一次吃到的點心,配茶或是咖啡都很合宜。朋友則是選了店家手工製作的杏仁豆腐,非常地濃郁順口。
與老闆閒聊之後,我們知道餐廳的理念是希望將以前在家裡阿嬤們堅持的手工料理傳承下來,讓子子孫孫都能記住這樣傳統的滋味。因此,他們使用了熊本及九州地區的當季食材,盡量天然調味,精心製作出一道道充滿回憶的料理。
HEIKEYA(平家屋)僅提供午餐及下午2點到4點下午茶時間,夏季時會提供剉冰。因為用料實在且美味,所以用餐時間常常客滿。他們也有供外帶的服務。像是便當的販售,還有冷凍食品「包子」「即時團子」等。
其實,在來店用餐之前,我在某次工作場合中就曾經吃過他們的包子「Nishima Manju」。外皮的口感很有彈性,內餡口味眾多,讓人非常的驚豔。還有某次的餐會上,主辦方準備了平家屋的餐點,樸實的味道讓我一直印象深刻。
現在,只要想吃健康且傳統的日本菜餚,我就會推薦來這裡享用。如果想在家裡享用,他們在鶴屋百貨地下街也有熟食專櫃,熊本機場國內線也有販賣現場食用商品或是伴手禮。
有關店家的詳細資訊,請參考店家網站。
Heikeya平家屋
熊本縣市町村自治會館 1樓
〒862-0911 熊本縣熊本市東區建軍4丁目4
TEL 096-368-6633
營業時間:AM11:00〜PM5:00 LO:PM4:30(星期日公休)
【日本語】
『日本家庭の味 HEIKEYA(平家屋)』
日本料理と聞いて、どんな料理を思い浮かべますか? ラーメン、とんかつ、天ぷら、唐揚げ…
この間、友人と健軍の熊本県市町村自治会館1階の「HEIKEYA(平家屋)」に行ってきました。
カフェのように見えますが、実は日本の家庭料理を提供するレストランです。当日は一番人気の「健軍神社参道御膳」をいただきました。一品一品が運ばれてきて、盛り付けはシンプルですが、料理を引き立てています。料理の量は多くないと思いますが、品数が多いので、お腹いっぱいになりました。
料理自体は素朴で伝統的な家庭料理で、それぞれの食材の美味しさが実感できます。料理の上手なおばあさんが作った物を食べているような気がします。サバの味噌煮、鶏肉の南蛮漬け、季節の野菜入りのだご汁、ごま豆腐などがありました。
デザートも豊富で、私はクレープ風の生地に黒砂糖を巻いている「だご焼き」を選びました。初めて食べたものですが、紅茶やコーヒーとの相性が抜群です。友人は自家製杏仁豆腐にして、濃厚でとろける食感が好評でした。
店主のお話によると、昔はそのお家ごとにこだわりの味を、もっと子供や孫たちにも知ってもらい、受け継いで大切にしてもらいたいという理念でレストランを開いていたそうです。そのため、熊本や九州地方の旬の食材を使用し、なるべく自然な味付けに仕上げ、思い出あふれる家庭の味を丁寧に作り上げています。
HEIKEYA(平家屋)はランチと午後2時から午後4時までのティータイムのみ利用できます。夏にはかき氷も提供されます。食材をこだわったうえ、美味しいので、食事の時間にはいつもお客様がいっぱいです。テイクアウトできるお弁当もあります。ほかには「にしめ万十」や「いきなり団子」などの冷凍食品も販売しています。
実は、お店に来る前、仕事の場で「にしめ万十」を食べたことがありました。皮がもちもちで、具材の種類が多くて、美味しかったです。また、あるセレブレーションで、主催側が平家屋の料理を用意したので、その素朴な伝統味にずっと印象を残っていました。
ヘルシーで伝統的な日本料理を食べたいのであれば、平家屋をお勧めします。自宅で楽しみたいなら、鶴屋百貨店の地下街に平家屋のデリカウンターで総菜を購入もできます。また、熊本空港国内線では飲食及びお土産販売もしています。是非一度立ち寄ってみてください。
店舗の詳細は店舗ホームページをご確認ください。
平家屋 / 熊本名物にしめ万十・いきなり団子を全国へお届け!
Heikeya平家屋
熊本県市町村会館 1階
〒862-0911 熊本県熊本市東区健軍4丁目4番地
TEL 096-368-6633
営業時間:AM11:00〜PM5:00 LO:PM4:30(日曜日は定休日)

























