1688年,由八代城主 松井直之 公為其母親 崇芳院尼 所建的茶屋。
當時這一帶松樹茂盛,並且可以遠眺八代海,因此被命名為「松濱軒」。
庭園中一年四季花木繁盛,是一個保留了江戶時代的古雅風情,極具歷史韻味的庭園。
每年 5月中旬至6月中旬,正值「肥後花菖蒲」的盛開期,景色特別壯麗,吸引了來自熊本縣內外的大量遊客。
此外,每年 6月第一個星期日 由「肥後古流」舉辦的傳統茶會 「菖蒲茶會」 也相當有名。
每年 11月15日,松濱軒附近的淺井神社祭典當天,下午在松濱軒庭園內會舉行妙見祭的獅子舞表演,這項表演自江戶時代起便在八代城主面前上演,延續至今。
庭園內的展示室,會定期更換展出松井家傳承的茶道具、繪畫、雛人形等(由松井文庫基金會所藏),讓參觀者能近距離欣賞日本傳統藝術之美。
園內還供奉有 兒宮 與 稻荷神社,據說能庇佑兒童健康成長、家庭平安及生意興隆。
2002年,此地以 「舊熊本藩八代城主濱御茶屋(松濱軒)庭園」 之名被列為日本國家名勝,至今仍傳承著八代城下町的歷史風華。
【日本語】
『旧熊本藩八代城主 浜御茶屋庭園「松濱軒」shohinken』
1688年 八代城主 松井直之(まつい なおゆき)公が母崇芳院尼のために建てたお茶屋です。
当時この辺りには松が茂り、八代海を見渡せる浜辺であったことから松浜軒と名づけられました。
庭園には四季折々の花々が美しく、江戸時代の趣あるたたずまいをよく残した庭園です。
毎年5月中旬から6月中旬頃の肥後花菖蒲の時期は、とくに見事で県内外からの多くの観光客で賑わいます。
毎年6月の第一日曜日に開催される「肥後古流」による伝統あるお茶会「菖蒲の茶会」も有名です。
また、毎年11月15日には、松浜軒近くの浅井神社の祭礼日で、午後から松浜軒庭内で妙見祭の獅子舞が披露されます。これも、江戸時代、八代城主の御前で披露していた伝統です。
庭内の展示室では、松井家伝来の茶道具や絵画、雛人形など(財団法人松井文庫所蔵)が、季節ごとに内容を替えて展示公開されています。
また、庭内には児宮(ちごのみや)や稲荷神社がまつられており、子供の無事な成長や家内安全・商売繁盛にご利益があるそうです。
2002年に「旧熊本藩八代城主浜御茶屋(松浜軒)庭園」として国の名勝に指定され、城下町八代の歴史を今に伝えています。
撮影・文:BABI/翻訳(台湾華語):Yunting