在日本生活一段時間後,逐漸會結交越來越多日本朋友與認識的人。這樣的人際往來中,常會遇到被稱為「冠婚喪祭」的人生四大禮儀的重要儀式與活動。
「冠」指的是如成人式等的成年禮,「婚」是婚禮,「喪」是喪禮,「祭」則是祭祀祖先與各種年度傳統活動。這些都是自古流傳至今的日本傳統儀式,在日本的社會生活中具有非常重要的意義。
這次要為大家介紹的是,為了悼念逝者、祈求其靈安所舉行的儀式——通夜與葬禮・告別式。
※「通夜」是日本特有的儀式,通常在葬禮前一晚舉行,親友會聚集一堂,為逝者守夜、表達哀悼之情。
通夜與葬禮都是為了悼念逝者而舉行的儀式,但其意義與參加對象有所不同。
「通夜」是日本特有的習俗,通常是由家屬與至親好友聚在一起,陪伴逝者度過最後一夜,表達不捨與哀悼之情。參加者多為家人、親屬以及與逝者關係密切的朋友。
「葬禮」則是一種宗教儀式,依據各宗派的規則進行,幫助亡者踏上最後的旅程。與通夜相比,葬禮的參加者範圍更廣,讓更多人有機會前來致哀與道別。
時間
通夜通常在傍晚舉行(18點至20點左右)。
葬禮及告別式則多半安排在通夜的隔天,於指定的時間進行。
地點
自宅、殯儀館或寺廟舉行。
服装
參加通夜或葬禮時,服裝禮儀非常重要。
男性應穿著深色西裝,搭配黑色領帶與黑色鞋,襯衫則以白色素面為宜。
女性則建議穿著黑色洋裝、套裝,避免露出過多肌膚,裙長最好蓋過膝蓋。
學生則可以穿著制服,若無制服,選擇黑色或深藍色等低調沉穩的服裝即可。
飾品
除了婚戒之外,建議不要配戴其他飾品。此外,避免佩戴雙串或三串的珍珠項鍊,因為在日本文化中,這被認為象徵著「不幸重複」。
鞋子・包包:
應選擇黑色且無光澤的材質。
奠儀
● 奠儀袋上的字樣
根據不同宗教與宗派,奠儀袋上的字樣也會有所不同。
在佛教儀式中,常見的寫法有「御香料」「御香典」;神道教則寫「御玉串料」「御神前」;
若是基督教儀式,則寫「お花料(獻花費)」等。如果不確定宗教形式,一般使用「御霊前」較為保險。
● 金額
金額會根據與亡者的關係有所不同。以一般情況來說,若是朋友、同事的家人或鄰居,大約5,000日圓左右;若是親屬,則通常準備10,000日圓以上。另外,根據日本習俗,避免使用全新鈔票較為妥當。
念珠
參加日本的葬禮時,雖然念珠不是強制攜帶的物品,但若是參加佛教的葬禮,根據禮儀,一般建議隨身攜帶。在佛教文化中,數珠被視為用來表達祈求亡者安息與內心供養之意的法具,也象徵對亡者的敬意與祝福。
焚香禮儀流程
① | ![]() |
走到焚香台前,稍微停下腳步,先向佛前(或神前)行禮,再向宗教人員行禮。 接著站在焚香台前,面向遺照再行一次禮。 |
② | ![]() |
將念珠掛在左手腕上,雙手合掌。 |
③ | ![]() |
用右手的拇指、食指與中指三指輕捏抹香。 |
④ | ![]() |
將香輕輕地投入香爐中。(這個動作可以進行1至3次),具體次數依各宗派而異。 |
⑤ | ![]() |
雙手再次合掌,並以香煙象徵淨化身心。 |
⑥ | ![]() |
再度面向遺照行禮,後退幾步,再向宗教人員行禮,然後返回座位。 |
向遺族表達哀悼之意時,通常會使用一些正式且莊重的詞語,
如:「ご愁傷様です(節哀順變)」或「お悔やみ申し上げます(謹致哀悼之意)」等,以表達對逝者的追思。
【日本語】
『お通夜とお葬式について』
しばらく日本で暮らすと、徐々に日本人の友人や知り合う人が増えてきます。そのようなお付き合いの中で、遭遇するのが「冠婚葬祭」と言われる人生の節目となる儀式や行事です。
「冠」は成人式などの通過儀礼、「婚」は結婚、「葬」は葬儀、「祭」は祖先を祀る儀式や年中行事などを指します。これらは、古くから日本に伝わる伝統的な儀式であり、社会生活を送る上で重要な意味があります。
今回は、亡くなった人を弔い、冥福を祈るための儀式、通夜と葬儀・告別式についてご紹介いたします。
通夜と葬儀は、どちらも故人を弔うための儀式ですが、意味合いと参加者が異なります。通夜は、家族や親しい人が最後の夜を共に過ごし故人を悼む(いたむ)場で、主に家族や親族、親しい友人が参列します。
一方、葬儀は、宗教者が携り(たずさわり)各宗派の法則に則って旅立ちの手伝いをする宗教的な儀式であり、より広い範囲の人が参列します。
時間
通夜は 夜間(18時〜20時ごろ)。
葬儀や告別式は、一般的にはお通夜翌日の指定された時間。
場所
自宅、葬儀場、または寺院で行われます。
服装
参列する際は、男性ならダークスーツに黒のネクタイ、黒の靴。ワイシャツは白無地を着用します。女性は黒のワンピース、スーツ、アンサンブルなどが基本です。
女性は肌の露出を避け、スカート丈は膝下程度にしましょう。
学生は制服を着用し、制服がない場合は黒や紺など落ち着いた色の服装で十分です。
アクセサリー
結婚指輪以外は外すのが無難です。パールは不幸が重なることを連想させるため、2連、3連は避けましょう。
靴・バッグ
黒で光沢のないものを選びましょう。
香典
・表書き:
仏式では「御香料」「御香典」、神式では「御玉串料」「御神前」、キリスト教式では「お花料」など、宗教・宗派によって異なります。不明な場合は「御霊前」。
・金額
故人との関係性によって異なりますが、一般的には友人や同僚の家族、近所の場合は5,000円程度、親族の場合は10,000円以上が目安です。新札は避けるのがマナーです。
数珠
葬儀に数珠は必須ではありませんが、仏教の葬儀に参列する場合は、マナーとして持参するのが一般的です。数珠は安らかな旅立ちを祈り、供養の気持ちを表すための仏具とされています。
焼香作法
- 焼香台の少し手前まで進み、仏(神)前に一礼。宗教者に一礼。
焼香台の前に立ち、遺影に向かって一礼 - 数珠を左手にかけ、合唱
- 右手の親指と人差し指、中指の3本で抹香をつまむ
- 香炉の中に静かに落とす。(これを1~3回行う)回数は宗派により異なる。
- 煙で身を清めて再度合掌。
- 遺影に向かって一礼。数歩下がって宗教者に向かって一礼し席に戻る。
遺族への挨拶する場合は、お悔やみの言葉として「ご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」など、故人の冥福を祈る言葉を述べましょう。
文:BABI/翻訳(台湾華語):Yunting